チェコビールでも
ベルナルドはスロベニア語を使用しています。
麦酒の色合い
Bierland Oesterreich http://www.bierland-oesterreich.at/cm4/unser-bier/bierarten.html きれいに色分けされていますのでこちらを。
樽熟成 最近は洋酒の影響を受け、特徴的なワインの樽や洋酒毎の使用済み木樽を幾つも使用するなど、風味付けに木樽を使用する事が増えてきました。 複雑さというよりは色々な香りのパレードという感じでしょうか。
ホップ#2
最近世界的ブームになっているのが、ホップをたっぷりと使用した麦酒。 IPA= India Pale Ale 本来はイギリス軍がインドへの侵攻の為に長期間船の上で保存出来る、水分補給の為の飲み物に重きを置き、改良されたスタイルで、アメリカのクラフトビールの世界で急速に発展しました。 ですが、ベルギーではそれと同じ位のホップをたっぷり使用した麦酒はそれ以前から存在していますが、 スタイル分けなんて素人染みた事はしないベルギー人は、普通におらが麦酒として造り続けています。 なんでしたが、最近は解り易さを重要しするのと、麦酒好きがスタイル分けにIPAをあげている為、その文字を入れる事も間々、出てきました。 良心的なスタイル分けには、ちゃんとベルジャンアイピーエーBelgian India Pale Aleとして分けています。
ホップ#1
お肉を柔らかくするのに、炭酸や麦酒等色々使われますが、 麦酒がお肉を柔らかくする理由はホップの成分によるものだそうです。 確かに、麦酒に漬け込むとあっと言う間に柔らかくなります。 お試しあれ。
乾杯!
ベルギーには日本の様な「乾杯!」「プロースト!」「チアーズ」と言う様な決まった掛け声が有りませんが、 ベルギー/オランダ語圏等、地域毎に GEZONDHEID! フ(グ)ゥズォティッ!(本来の意味は「健康」それを祝して)など、有る事が有ります。
ハーブの効能
★ コリアンダー / パクチー / 香草-シャンツァイ コリアンダーは、3000年以上にわたって、薬用や食用として栽培されてきました。古代インドのサンスクリット語の書物、古代エジプトのパピルス、千夜一夜物語、聖書などに登場しています。聖書では、神から与えられた食物マナが、このハーブの種子にたとえられています。
コリアンダーは葉と種の香りが違います。若葉はタイ、ベトナム料理をはじめとする、エスニック料理の風味付けには欠かせないものです。根も食べられます。 根はニンニクとともにつぶして、調味料にします。種子の用途は広く、シチュー、カレー、ピクルス、マリネなどから、お菓子、リキュールの香りづけにも。 消化器系の諸病状に効果があります。種子は食欲を増し、去痰に用います。すりつぶした種子と蜂蜜を混ぜて、咳止めにも使います。
ハーブのホームページより |